マニュアル屋の随想

報酬の決まり方と根拠について

恐縮です。
 
 
工場の設備投資を後押しする「ものづくり補助金」は中小中堅企業様にとって大きなアドバンテージを運んできてくれる存在だと思います。
 
 
そこで、このブログの場では、長年に渡り蓄積した私の頭の中にある岐阜尾張における「ものづくり補助金」の考え方を備忘しようと思います。
 
 
私自身の備忘ながら、何かしら、あなたのお役に立てることがあれば、私も嬉しく思うのでございます。
 
 
さて、

もの補助の申請書は、登記の申請書等と異なり、必要項目さえ記載されていれば、誰が書いても望む結果が得られるものではありません。
 
 
もの補助は全体の予算を上限として、優秀な案件から上位順に補助金が当てられていく性質上、必ず望む結果が得られるわけではありません。
 
 
もの補助は、ビジネスコンペに近い様相を示しており、だからこそ、書き手の技術力や知識量に依存します。つまり、書き手によって大きく結果が左右する分野であると言えます。
 
 
前回、前々回は、その書き手の「業界」の一般的な構造について詳細を書いております。
 
 
「業界」の一般的な構造は、
 
(1)書き手の頭の中の採択率は一定である。
 
(2)書き手の頭の中の採択率は一定なので、申請件数(母数)を増やす工夫をこらす。
 
(3)不採択のリスクは取れないので、料金体系はそれを前提としたものになる。
 
の3ツでしたが、本日は最後の(3)についてお話致します。
 
 
書き手の頭の中の採択率は、70%なら70%、50%なら50%、自身が想定するレートは上下がありません。
 
 
つまり、書き手が意識する、しないに関わらず、
 
 
「当たる人は当たるけど、当たらない人は当たらない」といいますか、
 
 
「通しやすいお客様」のイメージはある程度お持ちの方が多いのでしょうが、それでも「不採択」の可能性を感じながら、もの補助の支援にあたっているものです。
 
 
「もし採択されれば・・・」「もし不採択になったら・・・」「多分採択されると思う・・・」
 
 
このような言葉が同業者同士の会話では飛び交っているものです。
 
 
つまり、常に不採択という申請業務による価値を提供できないリスクを織り込んで仕事をしているのです。
 
 
成果については補助金が貰えるか貰えないか、1か0かであり、中間はありません。
 
 
前述の通り、確実ではないことから、補助金が採択されることを前提とする資金繰り計画や融資計画を立案することはできません。
 
 
このような性質がある以上、仮に申請書の申請に関わった結果、不採択になったからと言って、資金繰りや融資等によるリスクを負うことはできかねるでしょう。
 
 
では、業者の多くはどのような料金体系を提示しているのでしょうか。
 
 
多くの場合は、採択された補助金額の報酬の10%とか15%とか、補助金額に対する割合を提示されています。
 
 
ではなぜ10%だったり15%だったりするのでしょうか。それはよく分かりません。
 
 
恐らくですが、「書き手」自身の頭の中にある採択率と受注件数から算段して、目標とする売上を確保できるレートなのでしょう。
 
 
この金額は、多くの場合、成功報酬です。
 
 
つまり、採択が発表され、補助金を受け取る権利が得られたことが確定した後で、請求されるパターンが多いでしょう。
 
 
完全成功報酬で仕事を請ける「書き手」がいる一方で、「着手金」とか「申請書作成支援料」等の名目で作業料を受領した後で仕事に着手され、最低限の売上の確保を図る業者も多くいます。
 
 
いずれにしても、リスクが取れない以上、このような料金体系・請求タイミングになることはやむを得ないのかも知れません。
 
 
「書き手」業界においては、根拠の無い料金体系と、自身の採択率やスタンスによる請求タイミングでの請求がスタンダードです。
 
 
ご興味を持たれた企業の方は、一度「書き手」に報酬体系の根拠について問うてみるのも良いかもしれません。
 
 
いずれ、売上だけでなく費用の構造についても、書けるところまで書いてみようと思います。
 
 
さて、申請書作成代行業界における一般的な構造である
 
 
(1)書き手の頭の中の採択率は一定である。
 
(2)書き手の頭の中の採択率は一定なので、申請件数(母数)を増やす工夫をこらす。
 
(3)不採択のリスクは取れないので、料金体系はそれを前提としたものになる。
 
 
を頭の片隅に置かれながら、「書き手」の方と関わることで、そのスタンス・技能・制作方法・かける時間といったものを窺い知る一助となり得るかもしれません。
 
 
最後までお読み頂きありがとうございます。
当ブログは私自身の備忘に過ぎませんが、あなたにとって何かしらお役に立てていれば幸いです。
 
 
では、再びご縁がありますことをお祈り申し上げます。

TIME2019.11.19  業界について,雑感

関連記事