マニュアル屋の随想

もの補助獲得ストーリー・ラスト

恐縮です。
 
 
工場の設備投資を後押しする「ものづくり補助金」は中小中堅企業様にとって大きなアドバンテージを運んできてくれる存在だと思います。
 
 
そこで、このブログの場では、長年に渡り蓄積した私の頭の中にある岐阜尾張における「ものづくり補助金」の考え方を備忘しようと思います。
 
 
私自身の備忘ながら、何かしら、あなたのお役に立てることがあれば、私も嬉しく思うのでございます。
 
 
さて、
 
 
今回も前回の続きになります。私が工場のもの補助申請をご支援させていただくときには、下記の8ステップでストーリーを構成しています。
 
 
【もの補助獲得ストーリー】
(1)自社は誰が何をどのような想いで作っている工場であるのか。
(2)自社の強みは何か?
(3)お客様から、ある要望をされているが現状では対応が極めて困難である。
(4)しかし、困難であるが故に商機でもあり、対応できるようにしたい。
(5)対応する上で、現状は技術面に課題がある。
(6)その解決のために設備投資が不可欠だ。
(7)強みを活かした新設備の使い方により、強みがさらに強くなる(革新性の創出)
(8)お客様の要望に対応して新たな事業が立ち上がる。
 
 
ストーリーは、御社の業界や技術に必ずしも精通している訳ではない専門家の方に、ためらいなく「合格!」と言ってもらえる分かりやすさを生み出すために有用です。
 
 
前回は(7)まで書きました。今回は最終の(8)について書きます。
 
 
 
(8)お客様の要望に対応して新たな事業が立ち上がる
唐突ですね。
 
 
もの補助獲得ストーリーの(3)はお客様から、ある要望をされているが現状では対応が極めて困難である。
 

ということで、お客様から「厳しい要求」を求められている状況を打破するために、設備を導入して上手くいくかを試してみたい。
 
 
という「背景」を作ることが重要であると書きました。
 
 
で、(7)の段階まで来て、いよいよ御社は(3)で設定した「厳しい要求」に対応できる生産体制が築かれたと言えるでしょう。
 
 
「厳しい要求」という高かった壁は、乗り越えることで御社を守る高い壁へと変わる瞬間です。
 
 
すなわち、導入設備によって、従来の御社の強みが更に強くなったともいえるでしょう。
 
 
この新たな強みにより生まれた新たな価値をお客様に提供することで、より多くの対価を得ることができるようになるでしょう。
 
 
このように、もの補助の導入設備を活用して、更に強くなった御社の強みによる価値を提供することによる売上拡大を狙う活動をもの補助では「事業化」と呼びます。
 
 
「事業化」を計画する上でポイントとなる考え方は以下の3つです。
 
 
【お客様が厳しい要求をした理由は?】
お客様が「厳しい要求」をされた理由は何でしょうか?
 
 
これが「ニーズ」ということになります。
 
 
同じような「ニーズ」を抱えている、お客様と同じ属性・要素を持つ他社に対しても同様に新たな価値が刺さる、といいますか新たな顧客層として設定できるでしょう。
 
 
「厳しい要求」をされた既存顧客と同様の顧客層からなる一群を「市場(マーケット)」と呼びます。
 
 
そして、「市場(マーケット)」の「ニーズ・課題」を記載します。
 
 
 
 
【市場規模はどの程度であるのか?】
さらに現状、「市場(マーケット)」がどのくらいの大きさであるのか?
 
 
これは、出来る限り自社製品に近い内容のデータを選定することをオススメしています。
 
 
例えば、市場規模を示す「自動車」の売上高よりも、「プリウス」の売上高、さらに「エンジン」の売上高、「ゴムパッキン」の売上高という具合です。
 
 
出来る限り自社製品に近い内容のデータを選定することをオススメしています。
 
 
また、できる限り最新データを挿入する方がいいかと思います。そして、できれば5年間は遡って市場規模の推移が分かるデータが得られれば筋がいいかと思います。
 
 
私も基本的には、ネットか図書館で得られるデータを基にしております。追加で調査費用をかけている訳ではありませんが、何かしら市場規模を示すエビデンスは存在しているものでございます。
 
 
自社の取扱製品における筋のいいデータが見つかれば、非常にやりやすい作業となります。
 
 
 
【どのように販売量・単価増につなげていくのか?】
では、「ニーズ」と「市場規模」を踏まえて、御社はどのように販売量を増やしていくのか、又は単価を上げていく取組を進めていくのか。
 
 
現実的に考えて有効な計画を示します。販売量は取引先数の増加と、購入量を増やしていくことや別の商品カテゴリへの展開といったことが考えられます。
 
 
例えば、自動車の内装部品を製造している工場が現在3社の取引先であるが、パンフレットを一新して営業活動を進めることで、2社の新規顧客の開拓を進めて受注増を図ります、とか
 
 
内装部品だけではなく、車体関係の部品も受注できるようになりますので、取引先の担当者に情報発信を進めて、受注増加を図ります。
 
 
工場の場合は、直接営業が主体になるかと思いますが、ホームページやパンフレット等の営業を支援するツールを制作するというのも良い方法かもしれません。
 
 
みたいな感じになるでしょう。どのような手段を講じるのか、具体策を示すことが肝要です。
 
 
ですので、まとめますと以上の3点でストーリーを論理的に組み立てることが「事業化」における骨子となります。
 
【お客様が厳しい要求をした理由は?】
【市場規模はどの程度であるのか?】
【どのように販売量・単価増につなげていくのか?】
 
上記の各項目について、いずれ詳細を書く予定です。
 
 
4回に分かれましたが、もの補助に採択されるためのストーリーテリングについて書きました。
 
 
8ステップの流れをそれぞれ考えていき、御社がなぜ設備投資を行うのか、分かりやすく面白いストーリーを用意できれば補助金が通る可能性は一気に拡がるかと思います。
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
当ブログは私自身の備忘に過ぎませんが、あなたにとって何かしらお役に立てていれば幸いです。
 
 
あなたと次もご縁がありますことをお祈り申し上げます。

TIME2019.12.06  もの補助獲得ストーリー

関連記事